【子育て中のすきま時間】心がほっとするリラックス方法5選

プロフィール

こんにちは、かずみです。

毎日、育児や家事に追われて、自分の時間なんてほとんどない…。そんなふうに感じる日ってありませんか?

私はほぼ毎日!(笑)

でも、そんな毎日でも “すきま時間” って意外とあるものなんです。

その短い時間をうまく使えば、心と体を少しだけリセットできます。

今日は、私自身も実践している「すきま時間でできるリラックス方法」を5つご紹介します。

1. 深呼吸&ストレッチ(たったの5分でスッキリ!)

子どもがお昼寝している間や、一人遊びしている横でこっそりと。

ゆっくり深呼吸しながら、首や肩、背中をストレッチするだけで、体がふっと軽くなります。

「肩、めちゃくちゃ凝ってた…」と気づくこともしばしば。

短時間でも「今、自分のことを気にかけてる」って実感できる時間です。

2. ほっとひと息お茶タイム(10分で心に余白を)

お気に入りのマグカップに、好きなお茶やココア、コーヒーを入れてほっとひと息。

その間だけはスマホやテレビもOFF。

ゆっくり飲むだけで、心が落ち着きます。

「ちゃんと味わって飲む」って、意外と贅沢なことなんですよね。

私の最近のおすすめは、「マスカットグリーンティー」。

近くのスーパーで見つけました。

緑茶にほんのりマスカットの風味が感じられます。緑茶は眠気覚ましにもいいので、シャキッとしたい時にも飲んでます。

3.お気に入りの音楽や動画を流す(ながらOK!)

洗い物や洗濯物をたたみながら、リラックス系やお気に入りの音楽を流してみてください。

最近は自然音やASMR(焚火の音とか耳かき音など)も人気ですよね。

私は、ピアノよりもギターの音色が好きなので、ギターのリラックスBGMをよく流します。

あとは好きなゲームのBGM。ポケモンやゼルダはリラックス系も色々とあるので思い出しながら聞くのも楽しい!

その他にも好きな実況動画など、ラジオ感覚で流すのもおすすめ。

ながら音楽、ながらエンタメ。忙しい人にはピッタリです。

4. ちょこっと読書(5分でOK!)

育児本やノウハウ系でなく、自分が「読みたい!」と思った漫画や小説を、1話だけ1章だけ読むのもおすすめです。

あまり時間が取れない時は、5分でも。

それだけで、現実とは違う世界にちょっとだけトリップする感覚が、心の栄養になります。

最近好きなのは、『酒と恋には酔って然るべき』。お酒強くないし、全然飲まないけど、これを読むと飲みたくなるんですよね。

あとは断捨離の本を買いました。

やましたひでこさんの『1日5分からの断捨離 モノが減ると、時間が増える』です。

少しずつ物を減らして、心身共にスッキリしたい!

5. 日記やメモで“思いを書きだす”(寝る前に少しだけ)

スマホのアプリでも、紙のノートでもOK。

思ったことや感じたことをポンポン書き出しているだけでも、心の整理になります。

「今日疲れたな」「〇〇が嬉しかった」など、なんでもOK。

書くことで気持ちがスッキリします。

後々ふりかえれば、「あの時、自分がんばってたんだな。」「こう思ってたんだ…。」など、思い返せるかもしれませんね。

私は書く実感がほしいので、手帳に書いています。寝落ちして書けない時もあるので、書ける時に書いてます。

おわりに

毎日頑張っているからこそ、自分をいたわる時間が必要。

「自分のごきげんは自分でとる」って、すごく大事なことだと実感しています(まだまだ難しいです…)。

「ちょっとだけ」のリラックス時間を、1日のどこかに。

それが、心に余白を持たせてくれるはずです。

私も「自分をご機嫌にする名人」を目指して、日々頑張ります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました